(奥田)中学校で授業をやったよ!
ブログの記事はとても久しぶりです。奥田です。
去る2023年7月11日、
ヤオキン商事様からのお誘いで 足立区の公立中学校のイベントにて、
中学二年生の生徒さんの前で ゲームクリエイターの体験授業をやらせていただくという、
ありがたい機会がありました。
色んな職業の専門家が先生となって、
いくつかの教室に分かれて授業を受け持ち、 生徒さんが希望する授業を受けるというイベントで、
(隣の教室では下着デザイナーの方が授業をしていました)
ゲームクリエイターの授業の要望が
かなり高かったとの事でお声がけいただきました。
(仕事旅行社さんのホームページをみて
ご連絡をいただいたとの事でした。)
奥田には NHKの「ようこそ先輩」的な番組に出る、
という夢があったりします(笑) (元番組は終わってしまいましたが・・・)
とはいえ、大学生時代、 学習塾の講師のアルバイトにチャレンジした事があったのですが 口下手x説明下手な事もあって
全然合わず、すぐに辞めたという経緯があり、
先生やるのは正直トラウマであったりもします。(苦笑)
これまで専門学校の講師のお誘いも
何度かいただいた事もあったのですが、
どれもお断りしていました。
色々不安もありつつ、
面白そうだったし
この話はさきほど書いた夢にも近かったので
引き受けさせていただくことにしました。
※授業の写真は用途をお伝えした上で学校チェックOKなものを使用しています。

▲授業風景
たった50分授業の中で、
ゲーム制作のプロセスの実践的な事を
組み込むというのはかなり難しかったのですが、
(仕事旅行でやらせていただいている職業体験も
半日以上かけてやっています)
しかも、公立の中学校なので、
生徒さんたちの学力もバラバラです。
・・・色々考えてみた結果、
実践的かつ、日常でも使えそうなものにしようと思い、
会社員時代、チームでアイデア出しをするのにやっていた
「ブレインライティング」の演習をやる事にしました。
集団でのアイデア出しの手法として
有名なのは「ブレインストーミング(ブレスト)」ですが、
ブレストだと発言権の強い人に
意見が引っ張られてしまいがち、という短所があります。
ブレインライティングは
他人のアイデアに乗っかってアイデアを広げるという
ブレストの長所を活かしつつ、
まわってきた紙に黙々とアイデアを書いていく事で
先ほどのブレストの短所が補われた手法です。 ※ブレインライティングについて、詳しくはこちらのリンクをご覧下さい
>>1.発散技法-自由連想法[2.ブレインライティング]|日本創造学会 (japancreativity.jp)
「本物感」は絶対に入れたかったので
実際にゲームの開発で使用した素材とか使える方が良いなと思い、
弊社で開発を手掛けた「残月の鎖宮」の敵グラフィックを
演習の中で使わせていただくことを
アクワイア様より快諾いただきました。(ありがとうございます!)
というわけで、
生徒さんそれぞれ
「残月」の敵グラフィックを選んでもらい、 その敵の能力をブレインライティングで みんなで考えるという演習を行いました。
中には本当にゲームクリエイターになりたくて、
アイデアをいつも書き溜めてるみたいな子もいて、
そんな子は貪欲でビックリするくらい手も早かったです。 (授業の最初に「ゲームクリエイターになりたいと思ってる人~」って聞いたら 半分くらいの子が手を挙げてました。)



演習のあとは、
演習で体験してもらったアイデアを出す(そしてまとめる)という作業自体は
あくまでゲームづくりにおけるごく一部のプロセスにすぎず(とはいえ重要なプロセスですが)
ゲームは色んな専門知識や技術の集合体で
色んな専門家が集まって長い時間(とお金)を掛けて作られている事や、
コンテンツを完成させる事がいかに大変かという事を
Matt Hackett氏のネタツイートを元にしたクイズ交えて話をし


世界的に見て日本人のレビューは点数を低く付ける傾向にあったり、
(ビュー数が稼ぎやすいから)簡単に「クソゲー」と言い放つような動画とか溢れてるけど、
貶めても何の実にもなら無いし、
日本発のコンテンツをもっと応援してねという話もしました。
あと、事前に、アンケート取ってて、
「クリエイターになるためには何をすれば良いか?」
という質問が多かったので、
ゲーム制作にとってムダな知識・体験は無く、
勉強の知識も 楽しいことも苦しいことも
これから人生で体験すること全てが ゲームを作る上で糧になる。
何より夏休み前の
中学二年生ということもあり
とにかく「中二を全力で過ごせ!」という話で締めました。
(あー、中二に戻りてぇなぁ~)
※「残月の鎖宮」は
奥田自身、中学二年生の時に薫陶を受けたコンテンツからの
アウトプットがかなり多いです(笑)
・・・と、
こんな感じで3回授業をやりました。
やっぱり、
50分はだいぶ短かったものの、
初めてにしては まあまあ、うまくできたかなぁとは思ったのですが、
さて、生徒さんたちはどうだったのでしょうか・・・??
面白かったので、またやりたいなぁ。
小中学生向けに授業やってください、とか、
こういう機会があるときはぜひお声がけください!
というわけで、 授業で使ったスライドの 最後の方のページを貼り付けておきます。






ほんと、中二の頃に戻りてぇ・・・